ニーナの注目にゅ〜す

ライトからディープまでつらつらと

新NISA~このタイトルの記事は大概見てしまう

limo.media

新NISA、やってますか?

 私は、やってます。が、この記事、タイトルが1万VS5万ですが、記事では、3万VS5万になっています。月3万ですらきつい、と思いながら、記事を読んだわけですが、やっぱりNISAは少なくともしておくべきなのだろうかと思いました。

 聞くところによると、地方銀行でNISA口座を開設できるが、ネットバンクの方が選べる銘柄も多くていいそうな…でも、なかなか自分でネットバンク開設して、っていうのは億劫ですよね。私は、たまたまネットバンクにしましたが、選べる銘柄は少なくとも、プロが近くにいる銀行で開設する方が無難で、安心だと思います。

 例えばですけど、死亡した場合は、どうやってネットバンクからお金を引き出すのとかわからないですもん。

 私が死亡した場合、資産は消えゆくと思っています(笑

 そういう不安もあって、次開設するなら、銀行ですね。解約するのも面倒で、そのまま続けていくつもりですが。

 もし、少しでも開設してみよっかなーって人が居たら、月に数千円でも積み立てできるので、やっていくこともいいかもしれませんね。

 ただ、どこでも言われてることですが、NISAは株ですので、自己責任でお願いします。

皆さんの保険証は?

news.yahoo.co.jp

 

 この記事を読んで、ハッとしました。

 そういえば、会社から謎の通知が来ていたけど、これだったの!?と思った次第です。

 私は、皆に右へならへ人間ですので、こういう情報を自発的に取り入れることが少ないんですよね。もちろん勝手ながら興味のないことは別です。わりと人より病院へ行くので、きちんとしておかないとな、と思って、この記事を読んでみたのですが、

 マイナンバーカードを持っているだけでは、ダメなんですね。

 きちんと紐づけされているか確認しないと、使えない……

 病院によっては、マイナ保険証を推しているところもあれば、そうでないところもあるので、希望者だけか?と緩い考えでしたが、国はマイナを推奨していますよね。

 ということは、私も時代にならっていかなくては、と思い、早速、職場から配られた謎の通知を開けてみました。

 通知に従って、QRコードを読み取って、マイナンバーカードでマイナポータルにログイン→紐づけ

 で見事、マイナ保険証完了しました。

 極力誰にでもできるように考えられているな、というイメージで

 私が受診した病院と支払いが全て表示されていて苦笑い。

 金額を見たら、病院控えようかな、と思ってしまいましたが、病院は必要ですよね。

 

とまぁ、こんな感じで、皆さんもぜひこの機会に紐づけてみてください。

 

定番の手土産

今週のお題「手土産」

 

私の定番手土産は、ドーナツですね。

ミスタードーナツへ行ったり、地元のスイーツ系の多いパン屋さんへ行くこともあります。ミスタードーナツ、通っててわかったのですが、メニューが日によって少し違ったりするんですよね。オールドファッションを半円状に切った間に生クリームを入れているドーナツが最高においしくて、食べた数日後、ミスドに何度か足を運んだのに、ない!って日が結構ありました。写真がなくてネットで探してみたのですが、気になる記事を発見したので以下に掲載します!

news.yahoo.co.jp

 私が見たのは、まさしく幻のドーナツ!!!

 あまりにもなくて店員が勝手に作ったとさえ思ってしまったら、なんと、まぁ、。 

 年末年始、この幻を手土産にできたなら、かなり喜ばれるんじゃない!?と思う私でした。

 近くにないの、って人は、ネットでも美味しい手土産ドーナツがあるので、探してみてください。

 

物価高に追い付かない賃上げ。どうなるの。

news.yahoo.co.jp

物価高に追い付かない賃上げ

 欲しいものがあっても給料が少ない。万人の悩みじゃないでしょうか。

 この記事では、衣食住の住である持ち家を題材にしていますが、食の値上げも加速の一方ですよね。

 私もマイホームを夢見る一人ですが、理想の家は収入の関係で諦めました。

 あれもいいな、これもいいな、と思っていたら、どんどん高くなる。

 でも、その価格に追い付けない自身の収入。

 「どうやって、抜け出すの?!」

と思って、積み立てやったり、節約のために考え方を変えていくしかないな、という現在進行形の私です。

資金を築くための家賃

 これは、都内や都心の駅近物件ができることですよね。

 私の住んでいる田舎だとあまり関係のない話ですが、中国の富裕層は、東京のマンションを購入しているそうじゃないですか。

 以前に東京オリンピックの選手村の寮が海外の人の手に渡っていると聞いて、なんとなく恐怖しましたね

 これからの日本、どうなっちゃうんだろうな、って。

 経済に詳しくないので、すごくわかりやすく、そして、今後していくべきことを教えてもらいたいです。

住宅購入を後押しする減税策

 住宅ローンを組んだ際は、13年間。固定資産税は、3年、マンションの場合は5年間控除されるそうです。なかなか手が出しやすくなったのかな、と思いませんか。

 ローンを組んだ際は、できるだけ長く組んで、頭金を入れないのが、控除を有効活用する方法だと聞いたことあります。

 でも、長く組むのって勇気要りますし、頭金入れないのもなんだかなって思いつつも、私も極力そうなるだろうなって思います。

 ローン=借金ですので、手元にできるだけ残したくないんですよね。

ちょこっと小話

 住宅メーカーって、本当にたくさんありますよね。私は、いくつもまわる気力がなくて、5か所回って、真剣に考えたのが3か所。

 最終的には、某正直住宅メーカーに決める直前まできています。

 メーカーによると思いますが、アーチ状の壁やニッチ(壁のへこみ)を作るのにお金がかかったりするところもありますよね。

 なんでも担当さんに聞いていっていいと思いますよ。大体の人は、理想をかなえるのに必死になってくれるはずです。私的には、インスタとかチェックしている人が良いなって思いました。というのも、やっぱりSNSで流行していることって真似したくなることもあるんですけど、担当さんがそういうのに敏感だと話が早いんですよね。

 そして、真剣に考えていた住宅メーカーさんにも、きちんとお断りのメールをしましたが、いろいろなことを教えてもらって本当に感謝しています。

 皆さんの参考になれば幸いです。

楽天Kobo

 

ふるさと納税、やってますか?

news.yahoo.co.jp

全力で使ってるけど、反対って?

 ふるさと納税って、自分が住んでる地域以外の地域に税金を納める制度(収入、扶養の関係で金額は大きな差がある)です。

 当初は難しい!なんて思っていましたが、自分の年収をきちんと把握していれば、簡単に申請はできて、税金を他の地域に納めるだけで、おまけがもらえるんです。

 素敵!と思う反面、このニュースでは、「自分の地域に本当はしたい」という声をです。それもそうでしょう。自分の地域に税金が納められれば、それだけ住みやすい街になることは間違いないのですから。

変わっていく制度

 大手の通販サイトで、ふるさと納税を掲載している場合、同時にポイントが付いていたのですが、それが2025年から廃止される動きになっています。どんどん厳しくなっていきますよね。購入サイトの偏りを防止するためでしょうか。

2023年 ふるさと納税、寄付を集めた都道府県トップ、ワースト

 トップは、北海道1655億円

(2位は、福岡県615億円、すごい差です。)

 ワーストは、奈良県徳島県36億円

(3位は、富山県39億円)

 どこも素敵な場所なのに、数字化されると残念です……

 

 改めて考えると、なかなか複雑な制度ですけど、お得感は否めません。

 まさに賛否両論、あなたはどう思いますか?

余談ですが、私の推しふるさと

岩手県花巻市の牛タン

長崎県波佐見町波佐見焼の皿

食べ物は、たくさん種類あります。海鮮、肉、果物、野菜、米!

化粧筆や焼き物(美濃焼、有田焼)

返礼品は無限大です。

完全新作!らんま1/2のOP、anoちゃん「許婚っきゅん」

news.yahoo.co.jp

高橋留美子先生の作品「らんま1/2」

 30代あたりの人は、おっと思うのではないでしょうか。

 もちろんそれ以外にも、再放送や親の影響などで十分知名度のある作品だと思います。

 ざっくり説明しますと、主人公のらんまは、水を被ると女の子になっちゃうんですよね。(父親は、パンダになります。)そして、らんまには許婚(あかね)がいまして、周りを巻き込んだ、はちゃめちゃ学園ラブコメって感じです。

 以前は、「うる星やつら」がアニメしていたのですが、懐かしさと新しいテイストが取り入れられていて、なかなか楽しくみれたので、らんまにも期待大です。

anoちゃんが歌う「許婚っきゅん」

 

youtu.be

 めちゃくちゃ可愛い。anoちゃんの声とイラスト、キャラクターの動きが最高です。

 レトロさを残しながらも、最新技術を取り入れている感ありますよね。

 曲調もアップテンポかつ遊び心を取り入れた語呂のいい言葉の羅列、特に

 「イーアルサンスーじゃんけんポン」

 「ウーリューチーパークーで天に召されてく」

の流れがいいと思いました。そして、サビの

 「い・い・許婚ッキュンILoveYouなのだ」

 「四六時中愛をちょうだい」

 が、ブコメが炸裂していますよね!!

 言葉が難しい!「靉靆」「聴牌

 サビの後に「靉靆かもしれん」って歌詞があるんですよ。おそらく、会いたいとかけているのか、と思ったのですが、「靉靆=気持ちや表情が晴れ晴れしないさま」そして、その前に「試練」という言葉も入っていたので、「試練に晴れ晴れしないけど、会いたい」って意味を勝手に複合させてみました。なかなか複雑な気持ちで推せます。

 さらに後には、「奇想聴牌」という言葉が出てきて調べたのですが、造語のようでした。聴牌は、麻雀においてプレーヤーが最後の牌を待っている状態らしいです。思いもよらない考えを待っている……なかなかわくわくしますよね!

 アニメに期待って感じです。ネットフリックスはすぐに配信らしいので、ぜひ見て下さい。

 

【Amazon.co.jp限定】許婚っきゅん (初回生産限定盤) (メガジャケ付)

カメムシ撃退!ライフハック

www.fnn.jp

 カメムシのニュースを見て、またか!?

と思う人は、少なくないかと思います。春先にも大量に発生していた気がします(私調べ)。早朝の駅のホームで見かけたときは、清々しい気持ちが一気に消えてしまいました。

 そこで、カメムシを撃退するライフハック(アイデア、テクニック)はあるのか、と思い調べてみました。

 まずカメムシの苦手なものは、ミントやハッカのすっきりとした匂い、だそうです。

 ミントは、植えればすぐに増えますし、ミントが嫌いな虫は多いので、他の虫にも効果的かもしれませんね。それにミントは、料理(ミントアイス)や飲み物(ハーブティー)にも使えるので、万能薬と言っても過言でもありませんね。

 ちなみにミントで虫よけスプレーを作るには、精製水、摘んだミント、エタノールでで気軽らしいです。全部ホームセンターで売ってますね。

 虫よけスプレーは、市販のものを買えば一発ですが、ミントをせっかく庭で栽培している方がいらっしゃれば、それを活用するほかないですよね。

 カメムシを寄せ付けないことも大事ですが、奴らは、窓の数ミリの隙間や洗濯物に付着して侵入してきますので、大量発生を危惧されているこの時期は、むやみに窓を開けるべきではないですね。危機感持って生活していきましょ!